自然災害はいつ発生するか分かりません。
いつか起こるかもしれない“もしも”の時の為に、災害時を想定した避難訓練を定期的に実施する事が重要です。
今実施されている避難訓練は災害時を想定した緊迫感のあるものになっていますか?
子どもたちに避難訓練の重要性は伝わっていますか?
職員全員が災害時の行動を熟知していますか?
本コラムでは、避難訓練の事前準備から災害別の避難訓練方法、そして子どもたちへの避難訓練の伝え方をご紹介します。
保育園/幼稚園における避難訓練の目的
自然災害が発生した時、子どもたちはもちろん大人でもパニックに陥ることがあります。
これは災害発生のタイミングはもちろん、どんな災害が、どれくらいの規模で発生するか予想できない以上、仕方のない事です。
いつかくるかもしれない“もしも”の時に、「安全に避難する」為に避難訓練を実施することが必要です。
園職員だけではなく、子どもたち、保護者にとっても避難訓練の実施は重要です。
園職員にとっての避難訓練
- 子どもたちを安全に避難させるための行動が分かる
- 緊急時、正しい判断を冷静に下せるようになる
- 保護者への引き渡しまでの行動が分かる
子どもたちにとっての避難訓練
- 災害時、保育士の指示を聞いて、落ち着いて行動できるようになる。
- 安全に避難する行動が分かる。
保護者にとっての避難訓練
- お子様を園に預けている際、どのように避難するか分かる。
- 災害時、園からの引き渡しの手順が分かる。
大切な子どもたちの命を守るために必要な避難訓練の準備について見ていきましょう。
避難訓練のための事前準備
避難計画書の作成
避難訓練の実施にはまず避難訓練計画の作成が必要不可欠です。
下記ポイントを抑えて、事前に計画を立てましょう。
何から避難するのか
地震、火災、不審者など、どのような状況での避難かによって避難方法が変わります。
どういった内容で訓練するのか
各避難訓練の狙いを明確にしましょう。
事前に準備するものの確認
避難訓練を実施するにあたって事前に準備するものがあれば準備しましょう。
ただし、災害発生を想定した事前準備は避難訓練時だけではなく日頃から準備が必要です。
いつ実施するのか
避難が必要なシチュエーションはいつ発生するか分かりません。
定期的な避難訓練を実施する中で、様々なシチュエーションで避難訓練を実施しましょう。
防災バッグの準備
防災バッグは日頃から準備し、災害時にすぐ取り出せる、目に届く場所に保管しておきましょう。せっかく準備をしても持ち出せない、どこに置いてあるか把握していなければ意味がありません。必ず全職員がどこに何があるか場所を把握しましょう。
保育園/幼稚園で行う避難訓練のポイント
地震の時
- 大きな家具や窓から離れて、頭を守れる場所へ移動するよう指示を出す
(例:机の下) - 防災頭巾を被らせる
乳児の場合は布団などを使用し、庇う - 逃げ道を確保する
属扉などは地震の影響で開かなくなる事がありますので、職員の1人は逃げ道を確保してください
(例:窓を全開にする、ドアを全開にする)
- 火元が近くにある場合は、ガス栓を閉める
- 外履きや上履きを履かせる
強い揺れが発生した際はガラス片が落ちている可能性があります
必ず外履きや上履きを履くように指示しましょう - 防災バッグを持ち出す
- 避難経路・避難場所を今一度確認する
- 子どもの人数を確認し、余震に注意しながら避難場所に誘導する
- 事前の取り決めに沿って保護者へ連絡、引き渡しする
火災の時
地震の時は開ける、火災の時は閉める
ただし、火災時取り残された場合は窓から救助活動が行われる為、状況に応じて窓は開ける
室内なら壁づたい、廊下なら中央を歩行する
水害の時
万が一強風で窓が割れてもガラスが飛び散らないようにします
不審者が侵入してきた時
子どもたちに分かりやすい避難訓練の伝え方
おかしもち
災害時のルールを子どもたちに理解してもらうには分かりやすい言葉で説明する必要があります。
「おかしもち」を合言葉に避難する際のルールを理解してもらいましょう。
- お:押さない
- か:駆けない
- し:しゃべらない
- も:戻らない
- ち:近づかない
絵本で読み聞かせる
子どもたちに分かりやすい避難訓練の伝え方として絵本での読み聞かせも有効です。
絵本を読み終わった後はクイズを出してみて、楽しく避難に関して知ってもらう事ができます。
防災の絵本は各社から数多く出版されています。
まとめ
本コラムでは、避難訓練の事前準備から災害別の避難訓練のポイント、そして子どもたちへの避難訓練の伝え方をご紹介しました。
本コラムも参考に、職員同士で役割分担を事前に決定して、もしもの時に備えましょう。
今回ご紹介した避難のポイントは参考にしていただきつつ、災害時は想定外の事が起こるものです。状況に応じて臨機応変に対応することで、子どもたちの大切な命を守っていきましょう。